O'Reillyの紹介文を引用しますと「システムのどの部分をどのように監視すべきか、また監視をどのように改善していくべきかについて解説する書籍」です。本書については既に多数の書評・ブログが存在していますが、自身へのInputも兼ねて全章を横断的にまとめてみます。またAWSエンジニアの端くれとして、各監視項目をAWSで実現する場合のサービスにも触れていきます。
続きを読むAmazon S3 File GatewayにActive Directoryと連動したアクセス制御を行う
こんにちは、大石(@se_o_chan)です。
前回、プライベートサブネットにAmazon S3 File Gateway on EC2を実装しましたが、今回はそのFile GatewayにActive Directoryと連動したアクセス制御を実装します。
万全なAWS移行のためにAWS Application Discovery ServiceでIT資産を収集・可視化する
こんにちは。大石(@se_o_chan)です。
AWS Top Engineerの申し込みが開始されました。昨年はTop Engineer に選出頂いたのですが、今年はいけるかな・・とそわそわしています。
さて、私はこの一年AWS移行PJの推進に従事していたのですが、AWSには移行を推進するためにいくつかのサービスが提供されています。
今回はそのうちの1つ、AWS Application Discovery Serviceを紹介します。
移行そのものではなく移行準備に役立つもので、少しマイナーなサービスかもしれませんが、上手く使うと非常に助かるケースはあると思います。どんな機能を持っているのか、どう使えばよいのか実際に試しながら整理します。
【書評&要約】リーダーの仮面 ー 感情に依存しない組織マネジメントの公式
これまでプレーヤーとして業務に当たっていたが、ある程度実績が積みあがる or 年次を重ねるとリーダーになる時が来ます。リーダーは同僚との付き合い方がこれまでと違い、リーダーの仮面を被り思考法を切り替える必要があります。
リーダーになるために持つべき思考とは?それをどう実践する?書籍の要約と書評から読み解いていきます。